2021年4月8日木曜日
54期第2学年始動
2021年3月22日月曜日
54期1年生終了です。
2021年3月4日木曜日
クラスマッチ
3月4日(木)に、1年生クラスマッチを実施しました。
運動委員の運営のもと男子はサッカー、バスケットボール、ドッジボール、女子はドッジボール、バスケットボール、バドミントンを行いました。
天候に恵まれ、生徒たちも元気に活動していました。
コロナウイルス感染防止のため様々な活動制限もありましたが、
クラスの結束を一段と深める素晴らしい機会となりました。
(7組 担任)
2021年3月2日火曜日
後期期末考査終了、卒業式
第1学年最後の後期期末考査が3月1日に終了しました。定期考査はこれで4回目の実施になりますが、回を重ねるごとにテスト勉強の仕方や出題のパターンに慣れてきて、効率のよい勉強ができるようになってきたと感じます。ぜひこの調子で2年生になっても頑張ってほしいと思います。今回のテストは、3月3日~4日にかけてテスト返却HRがあり、1月に受験した進研模試なども返却されるので、結果を楽しみにしておいてください。3月5日は進路講演会も実施し、模試の振り返りなどを行う予定です。
さて本日3月2日は、52期3年生の卒業式が行われます。コロナ下のいろいろな制約があった中でも精一杯、最後の1年間を頑張ってきた3年生の最後の晴れ舞台です。1年生は、考査4日目の2月27日放課後に、卒業式のための体育館設営をお手伝いしました。体育館クラブ員を中心に、てきぱきと指示通り作業できていました。2年後、54期生がこの同じ体育館で晴れやかな笑顔で卒業の日を迎えられることを今から楽しみにしておきます。(6組担任)
2021年2月12日金曜日
千里フェスタ2、3日目
2月5日(金)・6日(土)は千里フェスタ2日目、3日目でした。この日は、午前中の1~4限、各教室にて発表やディベート、スピーチなどが行われます。 1年生は総合科学科が「科学探究基礎」の授業での調査結果を発表し、国際文化科が「探究基礎」の授業で調べたテーマのディベート本戦を行いました。また、何名かの生徒は英語スピーチ、FSG発表を行いました。実際に会場に行くと、皆、同級生の活躍が気になるのか、入場者が殺到して大入り満員! 感染症対策のため入場制限があったので、残念ながら入れない人もいるくらいでした。


肝心の発表も堂々として大変すばらしく、「同じ1年生なのにここまですごいとは」と感想が聞こえてきたり、テーマについて真剣に意見を語り合っている姿も見られたりしました。
このように、何らかのテーマについて、発表したり、見学、質問、批評などをしたりして深く関わっていくことが更なる学びに繋がっていきます。
2年生になると、「探究(国際文化科)」、「科学探究(総合科学科)」の授業で各自が選んだ社会課題について課題研究の成果を発表する機会や、英語ディベートをする機会などがあります。それまでに、様々なことに興味を持ったり調べたりして、深く関わってみてください。
今回の千里フェスタで得た学びを、是非今後に生かしてもらえたらと思います。
ところで、このブログだけでは千里フェスタの全貌を伝えることはなかなか難しいのですが、今年も1年生の各クラス代表がスチューデントレポーターとして取材を行い、千里フェスタの様子を発信してくれています。以下のリンクからブログを見ることができますので、一度ご覧くださいね。
2021千里フェスタブログへ 5組担任
2021年2月6日土曜日
国際シンポジウム(千里フェスタ1日目)
2月4日(木)は千里フェスタの1日目で、国際シンポジウムが行われました。
本来は来校する予定だった台湾の生徒の発表をビデオ視聴したあと、本校のFSG (Future Scientist Group) による「メレンゲが消火剤に!?」や、科学探究の「強化学習によるルート探索」といった発表がありました。さらに、「私の国のダイバーシティ」として、LGBTに関する本校生徒の発表のほか、海外にルーツを持つ生徒や留学生によるそれぞれの国に関する発表が行われました。
これらの発表はもちろん、司会進行に至るまですべて英語で行われました。そのためすべてを理解して聞くことは難しかったと思いますが、国際文化科の生徒はもちろん、総合科学科の生徒も、語学を身に着ける必要性を感じたのではないかと思いました。
まだまだ主役は2年生の千里フェスタですが、来年の千里フェスタもあっという間にやってくることでしょう。1年後の自分の姿を想像しつつ、これからしっかりと探究・科学探究で研究してほしいと思います。 4組担任
2021年1月18日月曜日
コロナ禍
毎朝8時ころから登校する生徒におはようの声かけするのが私の日課ですが、今日は誰もいません。緊急事態宣言下、本日は臨時休校となりました。先が見通しにくい毎日ですが、頭を上げて前を見て子供たちは自己実現に向かって日々努力を積み重ねてもらいたいと思います。今日は課題、予習復習等に加えて、普段できていない読書や音楽なども楽しめるのではないでしょうか?部屋の片付けや家事手伝いもおすすめです。学年主任