2020年7月22日水曜日

前期中間考査が終わりました。

7月17日(金)から始まった定期考査が本日終了しました。
初めての定期考査ということもあり、緊張した面持ちの生徒が多かったですが、
最終日を終えて、生徒の表情は達成感で溢れているように見えました。
1年生の間に学習習慣の基盤を身につけることが、今後の高校生活にとってとても重要になってきます。引き続き頑張りましょう。


また、本日のLHRでは文化祭の企画内容の話し合いを行いました。
どうすれば密にならないのか、雨が降った時はどうするのか等、
企画を成功させるために、様々な観点から話し合う姿はとても素晴らしかったです。
LHR 話し合いの様子

これから9月の体育祭・文化祭に向けてクラスでの話し合い等、周りと協力していく機会が多くなりますが、クラス一丸・54期一丸となって頑張っていきましょう。
                                                    7組 担任

2020年7月14日火曜日

テスト1週間前です




54期1年生にとって、高校生活はじめての定期考査が近づいています。7/10(金)に前期中間考査の時間割が発表され、考査にあたっての注意事項が担任の先生から説明されました。2限目から考査がはじまる日があったり、空き時間は教室ではなく自習室で勉強することなど、中学校の時にはなかった様々な考査のルールがあって、とても驚いたようですね。「高校のテストがどんな感じなのか分からず、不安」という声も聞こえてきましたが、各教科の先生からの考査に向けてのアドバイスをしっかり聞いて、最後まであきらめず勉強に取り組んでください。
若竹セミナーの様子(英語G)

7/11(土)には「若竹セミナー」が実施されました。これは希望者が事前に申し込みをして参加する土曜講習で、今年は年4回予定されています。テスト直前の今回は、英・数・国の各講座が開講されました。数学は学習単元別の3つの講義、英語と国語は質問会という形式で実施されました。それぞれ目的をもって自主的に参加する講習なので、非常に集中できてよい学習の機会となったようです。ぜひ今後も積極的に参加してください。テスト1週間前で放課後の部活動もお休みなので、教室に残って友達と勉強する姿も見られます。ぜひ今できるベストを尽くしてください。

教室で放課後に残って勉強中

LHR用のファイルに自分の記録を3年間保存します
また、7/10(木)のLHRの時間に「2年次科目選択調査」の説明も行われました。千里高校では自分の進路に応じ、必要な受験科目を考えた上で、社会・理科・芸術・第2外国語などの各科目を自分で選んで学びます。これは非常に重要な選択です。中学校までのように、「皆が同じ科目を学ぶ」のではないのです。1年生から自分の進路を各々がよく考えて、選び、学ぶことが求められています。「調査票」の提出は7/13(月)で、保護者印も必要でした。非常に残念ながら、提出締切日に学年全員提出とはなりませんでした。テスト直前の忙しい時期ですが、保護者の方ともよく相談して決めましょう。今後もこういった進路に関わる重要な締切を厳守できるよう、意識を高くもって高校生活を送ってほしいと54期担任団は切に願っています。
6組担任 







2020年6月26日金曜日

学年集会、進路HRを行いました

625日(木)7限目、学年集会と進路HRを行いました。本格的に学校が再開してから実施する、はじめての学年集会でした。6限終了後、上履きを入れる袋を持ち、急いで体育館に集合する姿は初々しく、緊張感がありました。6限目が移動教室の授業で、遅れず集合するのが難しいクラスもありましたね。しかし何事も経験です。難しい状況でも、いかに時間を守って集合するか?次の集会での集合状態も楽しみです。

この学年集会では、進路部長の先生から次のような講話がありました。本日返却の基礎学力調査の結果をしっかり見直すこと。具体的には、中学校までの学習に抜けや漏れがある人は、早めにそれを解消すること。学習習慣について、「塾任せ」から「自分で考える」学習へ変えていくこと。おすすめの方法は「すぐ」やる、「1時間」やる、「毎日」やる。希望の進路を実現した先輩たちは、「英数国の学習に1年生からきちんと取り組んでいた」、「第1志望を明確に持っている人」だったことが紹介されました。ぜひこの話を54期のみなさんの心に長く留めておいて欲しいと思います。
進路部長 講話
また学年生徒指導の先生からは、学年目標の1つである「積極的なコミュニケーション」の基本として、「挨拶を大切にして欲しい」とお話がありました。毎朝、下足室や校門付近で先生方がみなさんに挨拶をしていますが、何人かの人は目を合わせてくれなかったり、無言で通り過ぎる人がいます。先生方にだけでなく、学校を訪れるいろいろな方々にも気持ちの良い挨拶をして欲しい、というお話でした。
学年生徒指導 講話
学年集会から教室に戻った後、進路HRが行われました。5月の登校日に実施した基礎学力調査の個人結果が返却され、データの見方が説明されました。特に学力と学習習慣のバランスに注目し、4つのタイプに分類されることが紹介されました。それぞれのタイプの特徴が説明され、あなたがどのタイプか確認しましたね。今後どう改善していくか?それはみなさん次第です。振り返りプリントの作業にもしっかり取り組み、よりよい学習習慣を今日から始めていきましょう。どうぞ保護者の方にも結果を見てもらってくださいね。これから各クラスで「個人面談」も始まります。この日の集会や進路HRを通じて、「こうしよう」と自分で考え、決めたことを忘れず、ぜひ実行に移してください。みなさんの頑張りが、717日から始まる前期中間考査でまず発揮されることを期待しています。
進路HRで説明されたスライドの一部
6組担任・進路担当


2020年6月18日木曜日

入学式が行われました。

令和2年6月15日月曜日、千里高校で入学式が行われました。
前週までは雨の予報でしたが当日には快晴に恵まれ、体育館内にも快い風が吹き抜ける中、滞りなく式が進みました。感染拡大防止のため入場行進はせず、教員と新入生のみの参列ということでしたが、無事に千里高校生としてのスタートを切ることができ、本当に良かったです。
改めて皆さん、千里高校への入学おめでとうございます!


入学式の始まり
新入生代表挨拶

クラス委員・係決めの様子
さて、この日には式後のLHRの時間に、クラス委員・係決めやクラス写真の撮影も行われました。一人一人が自身の役割を全うし、また、高校での目標を大切に今後の学校生活を明るく元気に過ごして欲しいと思います。青々とした緑を背景に撮った最初のクラス写真は、本当に良い仕上がりになっていました。そのうち販売が行われますので楽しみにしていてくださいね。
(5組担任)






 






2020年6月4日木曜日

分散・短縮授業が始まっています

6月1日(月)から、本校でも分散・短縮授業が始まりました。生徒は半数ずつで、午前または午後のみの登校ではありますが、うれしそうな笑顔で校門を通り抜ける生徒の皆さんの姿を見て、こちらもとてもうれしくなりました。

今回は、総合科学科の「科学探究基礎」の授業を紹介します。総合科学科の生徒は自分用の白衣を持っていて、実験時に着用します。新しい白衣に袖を通し、一生懸命に先生の説明に耳を傾け、真剣なまなざしで実験器具と向かいあう姿は、とても頼もしく感じました。
実験の説明を聞く様子


測定器具の精度を確かめる実験中
コニカルビーカーの質量を測定中
また、6月4日(木)には各クラスのホームルームで自己紹介を行いました。半数の生徒しか教室にはいませんが、残りの生徒はインターネットを通じて教室の様子を見られるようにして、クラスの全員がクラスメートの自己紹介を見聞きすることができるようにしました。
教室にはいないクラスメートがカメラの向こうにいることを意識しながら、緊張した面持ちで懸命に自己紹介をする生徒は、実験する姿とは違って初々しく見えました。

ホームルームで自己紹介
「勉強を頑張りたい」「クラブで活躍したい」といった高校生活での目標をかかげたり、「休校の間に模型を作った」「お菓子を作っていっぱい食べてしまった」などという話もあったりして、楽しいひとときになりました。

クラスに全員がそろうのはもう少し先のことですが、みんなで笑いあえる教室になるのが本当に待ち遠しいですね。 4組担任